祭り PR

【2024年】博多祇園山笠の日程・スケジュールは?駐車場・交通規制・見どころは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

福岡県福岡市博多区にある櫛田神社で行われる『博多祇園山笠』

この『博多祇園山笠』の2024年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころ・混雑状況についてまとめました。

スポンサーリンク




 

博多祇園山笠とは?

福岡県福岡市博多区に位置する櫛田神社で行われる「博多祇園山笠」は、国の指定民俗文化財に指定されている伝統的な祭りです。この祭りは毎年7月1日から15日にかけて開催され、多くの観光客を引きつけています。

祭りのハイライトとなるのが「追い山」というイベントで、これには約100万人もの観光客が集まり、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。追い山では、男たちが約1トンの山笠を担ぎ、早朝から博多の街を駆け抜けます。この勇壮な光景は、地元の人々だけでなく、国内外からの観光客にとっても大きな見どころとなっています。祭りの期間中には、さまざまな関連イベントも行われ、博多の街全体が祭り一色に染まります。

「博多祇園山笠」は、福岡市の夏の風物詩として、地域の文化と伝統を今に伝える重要な祭りです。

博多祇園山笠の歴史は?

博多祇園山笠の歴史を調べてみると…

博多祇園山笠の起源については諸説がある。一般的には鎌倉時代の1241(仁治2)年、承天寺開祖の聖一国師円爾弁円が悪疫退散のため、施餓鬼棚に棒を付けたものに乗り、博多の町に祈祷水を撒いて回ったことが始まりとされる。当時の山笠はゆっくり巡行されていたようであるが、江戸前期の1687(貞享4)年、土居流と恵比須流の間で発生した騒ぎがもとになって、「追い山笠」が始まり、今日に至る。

引用元:ふくおか民俗芸能ライブラリー

1241年というと、約780年の歴史あるお祭りですね!780年って凄いですね。
それが現在まで受け継がれております。

 

日程・開催場所は?

博多祇園山笠は
2024年7月1日(月)~2024年7月15日(月)で開催されます。

お祭り情報をまとめたものはコチラ↓

日程 2024年7月1日(月)~2024年7月15日(月)
会場

櫛田神社

住所 福岡県福岡市博多区上川端町1-41
地図
HP 公式

 

■スケジュール

スケジュールについて公開されておりましたのでコチラに記載しておきますね。
以下詳細になります。

日程 時間 内容
7月1日 早朝 注連(しめ)下ろし
午前中 ご神入れ
夕方 当番町お汐井(しおい)とり
7月9日 夕方 全流お汐井とり
7月10日 夕方 流舁き
7月11日 早朝5時 朝山笠
夕方 他流舁き
7月12日 午後3時59分 追い山笠ならし
7月13日 午後3時30分 集団山笠見せ
7月14日 夕方 流舁き
7月15日 午前4時59分 追い山笠

 

 

雨天時は開催する?

気になるのは雨の日の開催状況ですよね。
コチラ過去の開催状況をSNSにて調べたところ、雨でも決行されておりました。
よっぽどの荒天でない限りは開催されるのかもしれませんね。
晴れた方が楽しいので晴れることを願っております!

 

スポンサーリンク




 

博多祇園山笠の見どころは?

博多祇園山笠の見どころについて以下詳細をまとめました。

 

フィナーレ!『追い山』

引用元:YouTube

博多祇園山笠の見どころの一つとして「追い山」が挙げられます。このイベントは、祭りの最高潮を迎える重要な行事であり、早朝から開催されるため、祭りの雰囲気が一層盛り上がります。毎年、追い山の日には約100万人もの観光客が集まり、その熱気に包まれる博多の街は非常に賑やかです。

追い山は、大太鼓の合図とともにスタートします。まず、一番山笠が櫛田神社の境内に担ぎ込まれ、その後、2番山笠から7番山笠までが約5分の間隔をあけて次々と境内から町中へと駆け出していきます。

特に注目すべきは、重さ約1トンにもなる「舁き山笠」を20名ほどの担ぎ手が力強く担ぎ上げ、「オイッサ、オイッサ」という掛け声を響かせながら博多の街を駆け抜ける姿です。この勇壮な光景は、見ている人々に大きな感動を与え、その迫力に圧倒されます。

追い山は博多祇園山笠の中でも特に見逃せないイベントであり、博多の伝統と活気を感じることができるため、ぜひ一度体験してみてください。

 

 

屋台のグルメ食べ歩き!

博多祇園山笠では毎年沢山の屋台が出店されます。数百店舗に及びます。
焼きそば、たこ焼き、お好み焼き、かき氷などの定番はもちろんのこと、この地域のグルメもありますので是非堪能してくださいね!
豚骨ラーメンや明太子を使った屋台もあるようですね!
楽しんでくださいね!

 

 

スポンサーリンク




 

 

 

混雑状況は?

約300万人の来場者で賑わう『博多祇園山笠』。今年も沢山の観光客で賑わうことが予想できますね。
SNSで混雑状況を調べたところ、やはり沢山の人で賑わっているようでした。
特に見どころである追い山などではより混雑しそうですね。
暑くなってきておりますのでこまめに水分補給をして楽しんでくださいね!

 

 

アクセス・駐車場・交通規制

アクセスについて詳細をまとめました!

【電車の場合】
電車: 福岡市営地下鉄「祇園駅」から徒歩で約10分

【車の場合】
福岡都市高速 千代ICから約5分
福岡都市高速呉服町出入り口から約5分

 

駐車場

博多祇園山笠では専用の駐車場が用意されないようです。なので周辺のコインパーキングを利用ください!
Googleマップで調べたところ沢山ありましたのでコチラを参考にしてください!

 

 

 

駐車場を事前予約!

沢山の来場者が訪れるため駐車場が止められない可能性があります。
当日駐車場を探し回らないためにも
事前に駐車場を予約するといった方法があります。

【akippa(あきっぱ!)】は口コミの評判がよく、料金も安い!
さらに15分単位で停めることもできます。
「スマホで簡単に駐車場の予約」もできるので事前にチェックしてみてくださいね。

 


 

交通規制について

期間中は交通規制が行われますので、車で行く際は注意くださいね!
以下詳細になります。

 

引用元:博多祇園山笠

 

 

スポンサーリンク