祭り PR

【2025年】えんま市の日程・開催時間は?駐車場・交通規制・見どころも調査!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新潟県柏崎市で行われる『えんま市』

この『えんま市』の2025年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころ・混雑状況についてまとめました。

スポンサーリンク




 

えんま市とは?

新潟県柏崎市で開催される「えんま市」は、毎年6月14日から16日の3日間にわたって行われる夏祭りです。この祭りは村上大祭や蒲原まつりと並んで、新潟三大高市の一つとされています。
「えんま市」の最大の見どころは、えんま堂がある本町通りに立ち並ぶ約500軒の屋台です。これらの屋台は、さまざまな食べ物や飲み物、雑貨などを販売しており、訪れる人々に多彩な楽しみを提供します。屋台の数の多さと多様性は、祭りの賑わいを一層引き立てます。毎年20万の人が訪れ賑わうイベントになります。

 

えんま市の歴史は?

えんま市の歴史を調べてみると…

はじまりは馬市で、現在のような見世物・露店の市へと変わったのは遠く文政年間(1818〜1829年)と言われています。

引用元:柏崎市

1818年ですと約200年の歴史のあるお祭りのようですね!凄いですよね。
その伝統が現在まで受け継がれて開催されております。

 

日程・開催場所は?

えんま市は
2025年6月14日(土)〜16日(月)で開催されます。

お祭り情報をまとめたものはコチラ↓

日程 2025年6月14日(土)〜16日(月)午前10時~午後10時【16日のみ午後9時まで】
会場

ニコニコ通り、本町通り、フォンジェストリート通り

住所 新潟県柏崎市東本町、西本町
地図
問い合わせ 公益社団法人 新潟県観光協会
柏崎市商業観光課
TEL:0257-21-2334
FAX:0257-22-5904
HP 公式

 

会場のマップ

会場のマップについては2025年のものはまだ公開されておりませんでした。
以下2024年のものになりますが、参考にください。

引き続き2025年の情報が入り次第加筆いたします。

 

引用元:柏崎市

 

 

雨天時は?

気になるのは雨の日に開催されるかどうかですよね。
特に6月は梅雨のシーズンなので雨の心配があります。
こちら過去の開催状況を調べた所、雨の場合でも決行されておりました!
よっぽどの荒天でない限り開催されるのかと思います。
また雨でも混雑しているようですね。
当日は晴れることを祈っております。

 

スポンサーリンク




 

 

えんま市の見どころは?

えんま市の見どころについて以下詳細をまとめました。

2kmに及ぶ約450軒の屋台!

引用元:YouTube

 

見どころは『約450軒の屋台』です!
えんま堂がある本町通りに沿って、約2キロメートルにわたって立ち並ぶ屋台の数は圧巻です。500軒もの屋台が並ぶ光景は壮観で、お気に入りの品物が見つかること間違いなしです。

これらの屋台では、古着や陶器、食料品など、さまざまな商品が販売されています。掘り出し物が見つかるかもしれません。陶器は地元の特色を感じさせる美しいものが揃い、食料品では地元の美味しい食べ物を堪能できます。また、その他にも雑貨やお土産品など、多彩な商品が並び、訪れる人々を楽しませます。

是非楽しんでくださいね!

 

注目の食べ物は?

えんま市で特に有名なのが「レインボーアイス」「ぽっぽ焼き」です!この2つは訪れたらぜひ試していただきたい逸品です。

「レインボーアイス」は、えんま市の期間中にしか食べられない特別なアイスクリームです。色とりどりのアイスが層になっていて、見た目も美しく、さっぱりとした味わいが特徴です。暑い夏の日にぴったりのデザートで、多くの人々が楽しみにしています。

「ぽっぽ焼き」は、新潟の名物で、細長い形状の蒸しパンのようなスイーツです。ほんのり甘く、もちもちとした食感が魅力で、子どもから大人まで幅広い世代に人気があります。祭りの雰囲気にぴったりで、えんま市の屋台で手軽に楽しむことができます。

この機会にぜひ「レインボーアイス」と「ぽっぽ焼き」を味わってみてください。えんま市でしか味わえない特別な美味しさを堪能することができますよ!

 

 

 

スポンサーリンク




 

 

混雑状況は?

毎年20万人もの来場者でにぎわう『えんま市』は、越後の初夏を彩る風物詩として知られています。露店の数も非常に多く、通り一帯が活気に包まれ、歩くだけでもわくわくするような雰囲気に満ちています

2025年も例年通り、多くの人出が予想されており、SNSを見ても「歩くのが大変なくらい人が多い!」「にぎやかで楽しいけど、暑さ対策が必要!」といった投稿が多く見られました。人気の時間帯やスポットでは立ち止まって観覧できないこともあるので、スケジュールや休憩場所も事前に決めておくと安心です。

また、開催時期は気温が上がってくる季節ですので、熱中症対策も大切です。帽子の着用やこまめな水分補給、冷却グッズの持参など、暑さへの備えをしっかり行いましょう。小さなお子さま連れの方やご高齢の方は、日陰での休憩をこまめに取りながら楽しむのがおすすめです。

たくさんの人でにぎわうからこそ、周囲への配慮と体調管理を心がけながら、えんま市のにぎわいをぜひ満喫してくださいね!

 

 

アクセス・駐車場・交通規制

アクセスについて詳細をまとめました!

■電車の場合:
JR信越本線・越後線「柏崎駅」 徒歩約10〜15分

 

駐車場・交通規制は?

えんま市では沢山の方が来場するため、専用の駐車場を設けております。
また交通規制も設けられておりますので車で行く際は注意くださいね!

詳細は下記の様になります。

【臨時駐車場】
●みなとまち海浜公園
●シーユース雷音
●第一中学校、柏崎小学校脇道路
●元気館、健康管理センター駐車場(午後5時30分~9時のみ使用可。日中は来館者専用です。)
●かしわざき市民活動センターまちから
●柏崎市役所第一駐車場(14日:午後5時~10時、15日:正午~午後10時、16日:午前10時~午後9時)
●柏崎市役所第二駐車場
●柏崎市役所第四駐車場
●柏崎市役所南側「第五街区」
●柏崎市文化会館アルフォーレ駐車場

 

交通規制情報については5月26日時点では公開されておりませんでしたので、分かり次第更新したいと思います。

以下昨年のものになりますが例年通りであれば下記のようになります。

 

引用元:柏崎市

 

 

駐車場を事前予約!

沢山の駐車場があるため、止められないといった可能性は少ないかと思いますが毎年20万人の来場者が来るため、止められない可能性もあります。
当日駐車場を探し回らないためにも
事前に駐車場を予約するといった方法があります。

【akippa(あきっぱ!)】は口コミの評判がよく、料金も安い!
さらに15分単位で停めることもできます。
「スマホで簡単に駐車場の予約」もできるので事前にチェックしてみてくださいね。

 


 

SNSより最新情報をチェック!

SNSでは最新の情報が公開されますので、コチラもチェックしておきましょう!

■インスタグラムはコチラ

■Facebookはコチラ

 

まとめ

えんま市についてのご紹介をいたしました。 いかがでしょうか?

ぜひ実際に足を運んで、楽しんでくださいね!
きっと素敵な思い出になるはずです。

 

スポンサーリンク