祭り PR

【2025年】まき夏まつりの日程・スケジュールは?駐車場・交通規制・見どころは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新潟県新潟市で行われる『まき夏まつり』

この『まき夏まつり』の2025年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころ・混雑状況についてまとめました。

 

スポンサーリンク




 

 

まき夏まつりとは・歴史は?

新潟県新潟市で開催される「まき夏まつり」は、毎年6月中旬に行われ、新潟県内で最も早く始まる夏祭りです。この祭りは巻神社の大祭に合わせて開催されます。巻神社には、かつて上杉謙信が戦勝を祈願したという歴史があり、祭りの期間中には神社に「畏」の旗が掲げられます。見どころとしては、西蒲名物の「やかた竿燈」や、江戸時代から続く神輿渡御、山車、花火大会があり、祭りを大いに盛り上げます。
毎年、多くの来場者で賑わうイベントです。

 

日程・開催場所は?

まき夏まつりは
2025年6月13日(金)~15日(日)で開催されます。

お祭り情報をまとめたものはコチラ↓

日程 2025年6月13日(金)~15日(日)

13日:民謡流し
14日:神輿渡御・打ち上げ花火・パレード・新潟警察音楽隊
15日:神輿渡御・越王太鼓・やかた竿燈

会場

新潟県新潟市西蒲区巻

住所 新潟県新潟市西蒲区巻
地図
HP 公式

 

 

スケジュールは?

スケジュールについて5月26日時点で公開されておりませんでした。
最新の情報が入り次第、当サイトも更新したいと思います。

以下昨年のスケジュールになります。

6/14(金)

内容 時間 場所
オープニング(越王太鼓演奏) 19:00-
前夜祭・民謡流し 19:15-20:35 本町通り
寛保神輿奉安 19:15-20:35 第四北越銀行前
越王太鼓演奏 21:00-21:30 巻文化会館広場

 

 

6/15(土)

内容 時間 場所
新潟県警音楽隊パレード 13:00-
巻西中・巻東中学校、巻高校・巻総合高校吹奏楽演奏 13:45-
槇神明宮神輿渡御 14:30-17:00 本町通り
きやり・寛保神輿渡御 15:15- 本町通り
大人山車・子供山車パレード 15:40- 本町通り
きやり・寛保神輿渡御・輪踊り 17:15- 諏訪ロータリー
ポピュラーコンサート&パフォーマンス・越ひかり歌謡ショー 17:55- 諏訪神社
御旅所祭 20:00- 諏訪神社
打上げ花火 20:00-21:00 竹野町地区

 

6/16(日)

内容 時間 場所
題字審査会表彰式 13:00- 第四北越銀行前
巻総合高校吹奏楽演奏 13:15-
巻高校吹奏楽演奏 13:45-
巻高校ダンス部 14:20-
子ども山車 町内のみ
Yallow Dance Studio 14:45-
米百俵パレード 本部前でセレモニーあり
槇神明宮神輿渡御 15:30-16:30 本町通り
やかた竿燈・越王太鼓・総踊り 18:10-21:30 本町通り
巻カラオケ連絡協議会 カラオケ発表会 19:00-21:00 諏訪神社

 

 

スポンサーリンク




 

 

まき夏まつりの見どころは?

まき夏まつりの見どころについて以下詳細をまとめました。

西蒲名物【やかた竿燈】!

引用元:YouTube

 

最大の見どころは、西蒲の名物である「やかた竿燈」です!
この竿燈は高さが10メートル以上もある竹竿の先に多数の提灯が飾り付けられ、担ぎ手たちがそれを支えながら練り歩きます。その光景は非常に壮観で、訪れる人々を魅了します。

さらに、巻地区の伝統芸能「越王(こしわ)太鼓」との共演も見逃せません。力強く打ち鳴らされる太鼓のリズムと、ダイナミックに動く竿燈が一体となり、会場全体に熱気と迫力をもたらします。この見事な共演は、まき夏まつりを最高に盛り上げるハイライトとなります。
是非見てくださいね!

 

 

夜空に打ち上がる!『花火』

「花火大会」も、まき夏まつりを代表する見どころのひとつです。毎年多くの観客が楽しみにしているこの花火大会では、約200発もの花火が夜空を美しく彩ります。数こそ派手に多いわけではありませんが、ひとつひとつの花火が丁寧に打ち上げられ、趣ある夏の夜を演出してくれます

色とりどりの花火が音と光をともなって次々と夜空に咲き誇る光景は、まさに圧巻。静かな山あいの町に響く花火の音と、空いっぱいに広がる光の花は、夏の思い出をより鮮やかに彩ってくれるはずです

屋台のにぎわいや、涼やかな夜風を感じながら見る花火は、まさに夏祭りならではの楽しみ。家族や友人、恋人と、大切な人と一緒に夜空を見上げる特別なひとときを、ぜひお楽しみください。

 

民謡流し等の沢山のイベント盛り沢山!

引用元:YouTube

 

まき夏まつりでは、やかた竿燈や花火大会といった大きな見どころに加えて、一日を通して楽しめる多彩なイベントが盛りだくさんです。地域の伝統と活気を感じられる内容が揃っており、子どもから大人まで楽しめるのが魅力です。

たとえば、地元の文化を感じられる民謡流しや越王(こしわ)太鼓の力強い演奏は、会場全体に一体感を生み出し、心に響くひとときを届けてくれます。また、新潟県警察音楽隊による華やかなパフォーマンスも見逃せません。プロの演奏に加え、マーチングの演出などもあり、観客の目を引きつけます。

さらに、勇壮な神輿渡御やパレードは、まつりをさらに盛り上げ、沿道からの歓声とともに迫力ある光景が広がります。地域の高校生による吹奏楽演奏やダンスパフォーマンスもあり、若い世代のエネルギーが伝わってきて、会場全体が笑顔に包まれるような時間が流れます。

見どころがたっぷり詰まったまき夏まつり。日中から夜まで飽きることなく楽しめる内容となっていますので、ぜひ時間に余裕を持ってお出かけになり、思い出に残る一日をお過ごしください!

 

屋台のグルメ食べ歩き!

 

まき夏まつりでは、毎年多くの屋台が立ち並び、会場のにぎわいを一層引き立ててくれます。通りを歩くだけで、香ばしいソースの香りや甘いスイーツの香りが漂い、自然と足を止めたくなってしまうような雰囲気です。

お祭りの醍醐味といえば、やはり屋台グルメの食べ歩きですよね。焼きそば、たこ焼き、お好み焼きといったおなじみの定番メニューはもちろんのこと、地元・巻地域の特色あるグルメも味わえるのが、このお祭りの大きな魅力です。新潟の素材を使った料理や、地元ならではの家庭の味を楽しめる屋台もあり、訪れるたびに新しい発見があります。

小腹がすいたら気軽につまめるものから、しっかり食事として楽しめるものまで幅広く揃っているので、家族や友人とシェアしながらいろいろ食べ歩くのもおすすめです。見て、食べて、笑って、夏のひとときを満喫してくださいね。食べたいものを見つけたら、売り切れる前にぜひ早めにゲットしてみてください!

 

スポンサーリンク




 

 

混雑状況は?

毎年多くの来場者で賑わう「まき夏まつり」。今年も混雑が予想されます。SNSで過去の情報を見ると、2023年には特にディズニーパレードがあり、大変混雑していたようです。今年はその時ほどではないと思いますが、それでも混雑する可能性は高いです。お越しの際は、混雑に注意してお出かけください。

 

アクセス・駐車場・交通規制

アクセスについて詳細をまとめました!

■電車の場合:
JR越後線「巻駅」下車 徒歩で約5分

■車の場合:
北陸自動車道「巻潟東IC」より車で約10分

 

駐車場は?

まき夏まつりでは専用の駐車場の用意がされないそうでした。
なので周辺の有料駐車場に停めることになりそうです。
以下Googleマップにて周辺の駐車場を調べましたので、参考にください!

 

駐車場を事前予約!

沢山の来場者が訪れるため駐車場が止められない可能性があります。
当日駐車場を探し回らないためにも
事前に駐車場を予約するといった方法があります。

【akippa(あきっぱ!)】は口コミの評判がよく、料金も安い!
さらに15分単位で停めることもできます。
「スマホで簡単に駐車場の予約」もできるので事前にチェックしてみてくださいね。

 


 

 

交通規制について

まき夏まつりでは、例年通り交通規制が実施される予定です。会場周辺は多くの来場者でにぎわい、歩行者の安全確保や神輿渡御・パレードなどの運営に伴い、車両の通行が制限される区間が複数発生します。

そのため、車での来場を予定されている方は十分ご注意ください。特に夕方から夜にかけては、交通規制の範囲が広がり渋滞も予想されるため、公共交通機関の利用を強くおすすめします。最寄りの巻駅から徒歩圏内でアクセスできるため、電車での来場が便利です。

なお、2025年の交通規制の詳細については、5月26日時点では公式発表が確認できませんでした。ただし、例年の状況を踏まえると、会場周辺の道路が午後から夜にかけて一部通行止めとなる可能性が高く、周辺のコインパーキングも早い時間に満車となることが多いです。

今後、正式な情報が発表され次第、当サイトでも随時加筆・更新いたしますので、引き続きご確認をお願いいたします。お祭りを安心して楽しむためにも、事前の交通情報のチェックをお忘れなく。

【交通規制】

■6月14日
・四ッ谷通り~高校通り・駅通り一部

■6月15日 本町通り
・愛宕神社~四ツ谷通り 12:30~16:30
・四ッ谷通り〜高校通り・駅通り一部 12:30~18:30
・高校通り~諏訪神社 13:00~18:30
・仲江通り(四ツ谷通り~高校通り)終日
・広城農道10号線(国道460~高校通り)19:30~21:30
・高校通り(巻高校前石田パン店~県道新潟寺泊線)19:30~21:30

■6月16日 本町通り
・愛宕神社~四ツ谷通り 17:00~21:30
・四ッ谷通り~高校通り・駅通り一部 12:30〜22:15
・高校通り~訪神社 12:30~16:30,17:00~22:15
・仲江通り(四ツ谷通り~高校通り)0:00~22:30

※下記資料を参考にしております。

引用元:まき夏まつり

 

SNSより最新情報をチェック!

SNSでは最新の情報が公開されますので、コチラもチェックしておきましょう!

■インスタグラムはコチラ

■Facebookはコチラ

■X(旧式Twitter)はコチラ

 

まとめ

まき夏まつりについてのご紹介をいたしました。 いかがでしょうか?

ぜひ実際に足を運んで、楽しんでくださいね!
きっと素敵な思い出になるはずです。

 

 

スポンサーリンク