祭り PR

【2024年】村上大祭 の日程・開催時間は?駐車場や交通規制・見どころも!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

新潟県村上市羽黒街にある、西奈彌羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)の大祭。

新潟県では沢山のお祭りが開催されておりますが、村上大祭は新潟三大高市と言われております。他県からも沢山の人が訪れるこのお祭り。

今回は『村上大祭』の2024年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころをまとめていきます。

 

スポンサーリンク




 

 

村上大祭とは?

新潟県村上市羽黒街にある、西奈彌羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)で行われる恒例の大祭。なんと国の重要無形民俗文化財に指定されており、また新潟三大高市の一つとされております。
2018年の総来場者数は2日で約5万5000人ほどです。
祭りの中で登場する高さ5m2階構造の『おしゃぎり』といった屋台が市内を練り歩く姿は圧巻です。

村上大祭の歴史は?

1633年(寛永10年)6月7日、村上藩主が西奈彌羽黒神社を城から見下ろすのは畏れ多いとして、臥牛山の中腹から現在の場所へ移されたことを祝い、大町の人たちが大八車に太鼓を積んで町じゅうを練り回したのが、村上大祭の始まりと伝えられている。江戸時代には旧暦の6月6日・7日に行われていたが、明治以降は新暦の7月6日・7日となり現在に続いている。1988年(昭和63年)3月25日に「村上まつりのしゃぎり行事」として新潟県の無形民俗文化財に指定され、2018年(平成30年)3月8日には「村上祭の屋台行事」として国の重要無形民俗文化財に指定された。

引用元:Wikipedia

1633年に村上藩主が西奈彌羽黒神社を城から見下ろすのは失礼とのことで臥牛山(がぎゅうざん)から現在の場所へ移されたことを祝い、町の人が大八車(だいはちぐるま)に太鼓を積んで歩き回ったのが、このお祭りの始まりだったようですね。

江戸時代のときは6月6日・7日に行われておりましたが、明治時代以降は7月6日・7日になり現在まで続いております。

その後2018年には重要無形民俗文化財に指定されました。

 

日程・開催時間は?

村上大祭は
毎年7月6日・7月7日に開催されます。
※※露店開設7月6日~7月8日

お祭りの簡単な情報をまとめました。

日程 2024年7月6日(日)、7月7日(月)
7月6日:宵祭り
7月7日:本祭り
※露店開設7月6日~7月8日
時間 【過去の開催時間】

・宵祭り
おしゃぎり巡行
[時間] 15:00~
[会場] 各町内・本祭り

おしゃぎり巡行
[時間] 08:00頃~
[会場] 西奈彌羽黒神社、町内

開催場所 西奈彌羽黒神社
住所 新潟県村上市羽黒町6-16
マップ
問い合わせ 村上市観光協会
TEL:0254-53-2258
公式HP 公式ページ

 

雨天時は決行?

村上大祭は当日雨の場合でも決行はされるみたいです。
ただし台風等の場合は中止にはなると思いますが、通常の雨でしたがカッパを着て山車を引いているようです。

SNSで調査をしてみるとこのお祭りは雨の時が多いようですね。
晴れたらより楽しいと思いますが、雨の中でも盛り上がるようですよ。

 

 

 

スポンサーリンク




 

 

村上大祭の見どころは?

お祭りを楽しむためには『見どころ』をチェックしておくことがお祭りを楽しむためのポイントです。こちらにサイトにまとめておきますので確認ください。

19台の『おしゃぎり』

引用元:You Tube

見どころの一つは19台の『おしゃぎり』でしょう。

おしゃぎりとは何かわからない方が多いと思いますが、こちらは『山車』のことです。
高さが5m以上、車輪は2m、2階構造になっており、1階がお囃子を演奏する一間造りのスペースで2階には『乗せ物』を飾るスペースとなります。

おしゃぎりは昔の町人町に存在し、19町内、合計19台のおしゃぎりがあります。

また屋台は三種類に分かれており、『しゃぎり屋台』、『囃子屋台』『仁輪加屋台』に分かれています。内訳についてはしゃぎり屋台が11台、囃子屋台が6台、仁輪加屋台が2台となります。

1~19番の山車は町内の名前がついており見た目や意味も異なるので、事前に調べて参加されたほうがより一層楽しむことができますよ。

下記詳細をまとめたものになります。

 

番号 名前 種類 建造
一番 久保多町 お囃子屋台 1812年
二番 大町 しゃぎり屋台 1874年
三番 寺町 しゃぎり屋台 1789年
四番 大工町 しゃぎり屋台 1796年
五番 小町 しゃぎり屋台 1805年
六番 塩町 しゃぎり屋台 1772年
七番 上町 しゃぎり屋台 1850年
八番 細工町 囃子屋台 1924年
九番 安良町 囃子屋台 1856年
十番 小国町 しゃぎり屋台 1774年
十一番 鍛治町 囃子屋台 1792年
十二番 肴町 しゃぎり屋台 1760年
十三番 長井町 しゃぎり屋台 1869年
十四番 羽黒町 しゃぎり屋台 1998年
十五番 庄内町 しゃぎり屋台 1995年
十六番 片町 囃子屋台 1933年
十七番 上片町 囃子屋台 1934年
十八番 加賀町 仁輪加屋台 1988年
十九番 泉町 仁輪加屋台 1992年

 

 

 

屋台のグルメ食べ歩き!

お祭りに欠かせないのが屋台のグルメ食べ歩きですよね!

なんと店舗数は約300店舗ほど屋台があるようですよ。
たこ焼きや焼きそば、スーパーボール・射的・金魚すくいなど、様々な屋台があるので
子どもから大人まで楽しめますよ。
ネットでも露店を楽しみにしている人がたくさんいました。

また露店にはたくさんのぽっぽ焼きがあるそうです。
新潟県下越地方で見られる長細いパンのような菓子でとても美味しいそうですよ。
ぜひ食べてみてください。

 

 

スポンサーリンク




 

 

混雑状況

2018年の総来場者数は2日で約5万5000人
今年も県内外からたくさんの方が来ることが予想できますね。

SNSで実際にいった人の情報をみると沢山の人がお祭りに参加していたようでした。
年々暑くなっているので暑さ対策は必ずしていくことをオススメします。

 

アクセス・駐車場・交通規制

車と電車でのルートについてまとめました。

 

【車】日本海東北自動車道「村上瀬波温泉IC」から車で約3分
【電車】JR羽越本線「村上駅」から徒歩で約20分

 

駐車場は?

村上大祭の期間中は無料の駐車場が用意されます。
商業施設の駐車場などもありますが、お店を利用するお客さんなどの迷惑になるため、
こちらはには止めず、用意された駐車場を利用するようにしましょう。

 

当日は混雑するかと思われますので
早めに駐車場を確保はしておいたほうがいいかと思います。

 

①イヨボヤ会館
所在地 村上市塩町13-34
開放日 7月6日(土)~8日(月)
時 間 各日8:00~22:00
台 数 約80台

 

②新潟県村上地域振興局
所在地
 村上市田端町6-25
開放日 7月6日(土)~8日(月)
時 間 6・7日 9:00~22:00
8日 17:30~22:00
台数 約50台

 

③村上市生涯学習推進センター・村上市立中央図書館
所在地 村上市田端町4-1
開放日 7月6日(土)~8日(月)
時 間 各日8:00~22:00
台 数 約180台

 

④おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)
所在地 村上市三之町7-9
開放日 7月6日(土)~8日(月)
時間 各日8:00~22:00
台数 約40台

 

⑤藤基神社
所在地 村上市三之町11-12
開放日 7月6日(土)~8日(月)
時間 各日8:00~22:00
台数 約140台

 

 

 

駐車場を事前予約!

沢山の来場者が訪れるため駐車場が止められない可能性があります。
当日駐車場を探し回らないためにも
事前に駐車場を予約するといった方法があります。

【akippa(あきっぱ!)】は口コミの評判がよく、料金も安い!
さらに15分単位で停めることもできます。
「スマホで簡単に駐車場の予約」もできるので事前にチェックしてみてくださいね。

 


 

 

交通規制について

2024年の交通規制情報について公開されておりましたので、コチラに載せておきますね。
車で行かれる際は注意ください!

引用元:村上大祭

 

 

 

スポンサーリンク