祭り PR

【2025年】青谷梅林梅まつりの日程・見頃は?屋台・駐車場・混雑状況・見どころも!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

京都府城陽市の青谷梅林で毎年開催される『青谷梅林梅まつり』

この『青谷梅林梅まつり』の2025年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころについてまとめました。

スポンサーリンク




 

青谷梅林梅まつりとは?

「青谷梅林梅まつり」は、京都府城陽市の青谷梅林で毎年開催される梅の花を楽しむお祭りです。青谷梅林は、約20ヘクタールの広大な敷地に1万本もの梅の木が植えられており、京都府内でも最大級の梅林として知られています。

特に名産の「城州白(じょうしゅうはく)」は有名で他にも、白加賀(しろかが)・青軸(あおじく)・鶯宿(おうしゅく)・玉英(ぎょくえい)といった梅の品種が栽培され、毎年6月から7月に収穫されます。

梅まつりは、梅の花が見頃を迎える2月下旬から3月中旬に開催され、多くの観梅客で賑わいます。期間中は、中天満神社に特産品や梅製品を販売する土産物売店が開設されるほか、地元事業者による屋台も並び、梅を使ったグルメを楽しむことができます。また、周辺ではさまざまなイベントも企画されており、「ふれあい梅広場」や「青谷コミセン春まつり」、さらに「青谷の梅の花と歴史を巡るウォーク」といった催しが行われます。

 

歴史は?

歴史を調べてみると…

 

青谷梅林梅まつり(うめまつり)は1984年(昭和59年)に青谷梅林振興協議会が主催して行ったのが始まりです。

引用元:京都ガイド

 

約40年ほどの歴史を持つお祭りのようですね!それが現在まで開催されているのはすごいことですね!

 

日程・開催時間は?

青谷梅林梅まつりは
2025年2月22日(土)~3月9日(日)で開催されます。
簡単な情報をまとめました。

日程
・時間
2025年2月22日(土)~3月9日(日)
10時~15時(売店販売時間)
開催場所 中天満神社
住所 城陽市中黒土66
マップ
問い合わせ 城陽市梅まつり実行委員会 /0774-56-4019
HP https://www.city.joyo.kyoto.jp/joint/0000010750.html

 

スケジュールは?

スケジュールについて公開されていたので以下確認ください!

 

引用元:青谷梅工房

 

 

 

スポンサーリンク




 

見頃は?

見頃は例年2月下旬~3月中旬ごろとなります!※その年の気候により異なります。
以下URLより開花情報が公開されているので、コチラもチェックしておきましょう!

開花情報はコチラ

 

青谷梅林梅まつりの見どころは?

青谷梅林梅まつりの見どころについてまとめました。

 

一面に広がる梅の花の絶景!

見どころ約1万本の梅が咲き誇る風景はでしょう!
青谷梅林には約1万本の梅の木が植えられており、2月下旬から3月中旬にかけて白や薄紅色の花が満開になります。まるで梅の花のじゅうたんのように一面が美しく染まり、甘くやさしい香りがあたりに広がります。特に、名産の「城州白(じょうしゅうはく)」は、真っ白な花が特徴で、その上品な美しさに思わず見とれてしまうほどです!

梅林には散策路があり、のんびり歩きながらいろいろな品種の梅を楽しめるのも魅力のひとつ。青空の下、ふんわりと咲く梅の花を眺めていると、春の訪れを感じられて心が癒されます。写真映えするスポットもたくさんあるので、カメラ片手に梅の花を満喫してくださいね!

 

屋台のグルメを楽しもう!

美味しいものを食べながら花見を楽しむのも、このお祭りの魅力のひとつです!
青谷梅林梅まつりではキッチンカーが出店し、いろいろなグルメを味わうことができます。

サンドイッチやコーヒーは、梅の花を眺めながらのんびり過ごすのにぴったり。ふんわりとしたパンにたっぷりの具材が入ったサンドイッチは、観梅の合間の軽食にもおすすめです。香り高いコーヒーと一緒に楽しめば、心も体もほっと温まりそうですね。

また、和菓子やたい焼きなどの甘いものも充実しています。梅の花を眺めながら味わう和菓子は、春の風情を感じられて特別な気分に。たい焼きの香ばしい生地と甘い餡の組み合わせも、お祭りならではの美味しさです。観梅と一緒に、ぜひ青谷梅林ならではのグルメも楽しんでみてくださいね!

 

 

スポンサーリンク




 

混雑状況は?

毎年たくさんの人で賑わう『青谷梅林梅まつり』。今年も混雑することが予想できますね!
SNSで混雑状況を調べたところ、人が多いと投稿されている方がおりました。
時間帯や曜日によって変わると思いますが、当日は気をつけて行ってらっしゃい!

 

アクセス・駐車場・交通規制は?

アクセスについて下記まとめましたので確認ください。

■公共交通機関の場合:
JR奈良線「山城青谷駅」より徒歩20分、京阪バス「多賀口停留所」より徒歩25分

■車の場合:
新名神高速道「城陽」JCT・ICより約5km

 

駐車場は?

青谷梅林梅まつりでは、イベント期間中に臨時駐車場が設けられますが、会場周辺の道路は狭く、混雑することが予想されます。そのため、車でのアクセスは少し不便に感じるかもしれません。公共交通機関を利用することがオススメされています。特に、混雑を避けるためには電車やバスを使う方が快適で、イベントを存分に楽しむことができるでしょう!

 

交通規制は?

交通規制の情報は見つかりませんでした。
過去の情報からも見つからなかったので交通規制自体ないのかもしれませんね。
引き続き情報が入り次第加筆いたします。

 

まとめ

青谷梅林梅まつりについてのご紹介をいたしました。 いかがでしょうか?

ぜひ実際に足を運んで、梅の花やグルメを楽しんでみてくださいね!
きっと素敵な思い出になるはずです。

 

 

 

スポンサーリンク