祭り PR

【2024年】北海道神宮例祭(札幌まつり)の日程・スケジュールは?駐車場・交通規制・見どころは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

北海道札幌市にある北海道神宮で行われる『北海道神宮例祭(札幌まつり)』。

この『北海道神宮例祭(札幌まつり)』の2024年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころ・混雑状況についてまとめました。

スポンサーリンク




 

北海道神宮例祭(札幌まつり)とは?

北海道札幌市の北海道神宮で開催される『北海道神宮例祭』は、札幌まつりとしても広く知られています。このお祭りの最大の見どころは、平安時代の絵巻物を彷彿とさせる華やかな衣装をまとった1000人以上の参加者による神輿渡御です。4基の荘厳な神輿と8基の華やかな山車が市内を練り歩き、その壮観な姿は観客を魅了します。この祭りは毎年多くの人々を引き寄せ、賑わいを見せる人気のあるイベントです。

 

北海道神宮例祭(札幌まつり)の歴史は?

北海道神宮例祭(札幌まつり)の歴史を調べてみると…

左は明治10年右が明治20年の例大祭の様子です。所蔵北大付属図書館。 北海道神宮(札幌神社)は明治4年5月14日付けで国幣小社(こくへいしょうしゃ)に列せられ、同5年2月25日「6月15日をもって例祭日」に決まりました。しかし、この年は幣帛(へいはく)が不着のため7月7日、例祭に替わって小祭祀(しょうさいし)が執行され、翌6年の例祭は改暦のため7月9日(旧暦6月15日)に斎行されました。同年7月29日には全道民に「当日は休暇とし、参拝または遙拝するよう」にと布告が出されました。同7年から新暦6月15日に例祭が行われるようになりました。

引用元:北海道神宮

明治10年は1877年、それより前に開催されていたとなると
とても長い歴史を持つお祭りとったのがわかりますね。
それが現在まで受け継がれております。

 

日程・開催場所は?

北海道神宮例祭(札幌まつり)は
2024年06月14日(金)〜 2024年06月16日(日)で開催されます。

お祭り情報をまとめたものはコチラ↓

日程 2024年06月14日(金)〜 2024年06月16日(日)
会場

北海道神宮、中島公園

住所 〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
地図
HP 公式

 

スケジュールは?

スケジュールについては公式HPに公開されておりましたのでコチラに記載しておきますね。事前にチェックしておきましょう。

 

14日(金)

時間 内容
10:00〜16:00 野 点 西回廊控殿前
11:00〜12:00 古典フラダンス・カヒコ 土俵舞台
11:40〜12:10 ひょっとこ踊り 神前舞台
12:20〜12:50 櫻川流江戸芸かっぽれ 神前舞台
13:00〜14:30 吟 詠 神前舞台
15:00〜15:30 日本舞踊 土俵舞台
15:00〜16:00 三条神楽 神前舞台
16:00〜16:30 和太鼓演奏 土俵舞台
16:40〜16:55 浦安の舞 神門内向拝下
17:00〜17:40 村場流八丈太鼓と獅子舞 土俵舞台
18:00~ 宵宮祭 本 殿
19:10〜19:25 ヨサコイ・ソーラン 神 門 下
19:25〜20:25 太鼓演奏ほか 神前舞台
19:30〜20:00 ジャズコンサート 土俵舞台
20:00〜21:00 ジャズコンサート 土俵舞台

 

15日(土)

 

時間 内容  場所
10:00 例 祭 本 殿
11:00〜12:00 古式大的式 弓 場
11:30〜12:30 ヒーロー和芸ショー 土俵舞台
12:00〜13:30 能 楽 神前舞台
13:00〜14:00 空手演武 土俵舞台
13:40〜15:20 古武道演武 神前舞台
14:30〜15:00 ハープ演奏 土俵舞台
15:30〜16:30 三条神楽 神前舞台
15:30〜16:00 相撲甚句 土俵舞台
17:00〜17:30 神宮の森コンサート 土俵舞台
17:00〜18:00 雅 楽 神前舞台
18:00〜18:30 福井ばやし 神門内向拝下
18:00〜20:00 フォークうたごえまつり 土俵舞台
18:30〜19:00 人形浄瑠璃 神前舞台
19:15〜20:00 チェンバロ演奏 神前舞台

 

16日(日)

時間 内容  場所
9:00~16:50 神輿渡御 下記画像参照

 

引用元:北海道神宮

 

 

スポンサーリンク




 

 

 

北海道神宮例祭(札幌まつり)の見どころは?

北海道神宮例祭(札幌まつり)の見どころについて以下詳細をまとめました。

 

盛り上がるパフォーマンス!『奉納行事』

引用元:YouTube

見どころの一つに『奉納行事』があります。この奉納行事は例祭の初日と二日目である6月14日と15日に行われます。祭りの雰囲気を一層盛り上げるため、さまざまな団体が多彩なパフォーマンスを披露します。

具体的には、エネルギッシュで躍動感あふれるよさこいソーランの踊り、力強いリズムが特徴の太鼓演奏、心に響く美しいジャズの演奏、そして情緒豊かな吹奏楽の演奏などが楽しめます。これらのパフォーマンスは、それぞれの団体の個性と技術が光り、観客を魅了します。

奉納行事は、伝統的な文化と現代のパフォーマンスが融合した見応えのあるプログラムが満載です。見どころ盛りだくさんのこの祭りにぜひ足を運んで、その素晴らしい奉納行事を体験してみてくださいね!

 

フィナーレ!『神輿渡御』!

 

引用元:YouTube

 

6月16日に行われる『神輿渡御』は、北海道神宮例祭の中でも特に必見のイベントです。

この行事では、札幌市民が平安時代の美しく華やかな衣装をまとい、伝統的な太鼓やきれいな笛の音が鳴り響く中、北海道神宮の神々を祀った神輿を担ぎながら市内を練り歩きます。練り歩く道中で、華やかに装飾された山車(だし)と合流し、一層賑やかな光景を作り出します。

2023年の神輿渡御では、4基の神輿と9基の山車が登場し、約1,300人の市民が参加しました。行列の長さは約1.3キロメートルにも及び、その壮大なスケールは見逃せません。各神輿と山車が揃う様子は圧巻で、観客を魅了すること間違いなしです。

神輿渡御は、伝統と現代のエネルギーが融合した迫力ある行事です。この壮観な光景をぜひご覧いただき、北海道神宮例祭の醍醐味を堪能してください。

 

 

屋台のグルメ食べ歩き!

 

北海道神宮例祭(札幌まつり)では毎年沢山の屋台が出店されます。
その数270の店舗があるようです。ありすぎて迷ってしまうほどですよ!
たこ焼き・イカ焼き・かき氷などの定番はもちろんのこと、この地域の
グルメもありますので是非探してみてくださいね!

 

 

スポンサーリンク




 

 

 

混雑状況は?

毎年沢山の来場者で賑わう『北海道神宮例祭(札幌まつり)』
今年も沢山の来場者で混雑することが予想できますね。
コロナも落ち着き、今年はより混雑しそうです。
SNSをみると非常に沢山の人で賑わっておりました。
暑くなってきておりますので水分補給をとって熱中症対策をしてくださいね。
気をつけて行ってらっしゃい。

 

 

アクセス・駐車場・交通規制

アクセスについて詳細をまとめました!

公共交通:札幌市営地下鉄円山公園駅→バス10分、
バス停:神宮前下車、徒歩3分
車:札樽道新川ICから20分

 

 

駐車場は?

北海道神宮には駐車場がありますが、有料になっております。
無料の駐車場はありませんので、コチラを利用くださいね。
以下詳細になります。

 

■北海道神宮 北一条駐車場
〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘474
収容台数:170台
料金:普通車:1時間ごとに500円

■北海道神宮 南一条駐車場
〒064-0959 北海道札幌市中央区宮ケ丘
収容台数:70台
料金:普通車:1時間ごとに500円

 

 

駐車場を事前予約!

沢山の来場者が訪れるため駐車場が止められない可能性があります。
当日駐車場を探し回らないためにも
事前に駐車場を予約するといった方法があります。

【akippa(あきっぱ!)】は口コミの評判がよく、料金も安い!
さらに15分単位で停めることもできます。
「スマホで簡単に駐車場の予約」もできるので事前にチェックしてみてくださいね。

 


 

 

交通規制について

北海道神宮例祭(札幌まつり)では交通規制が行われます。
車で行く際は注意くださいね。
以下詳細になりますので事前にチェックしておきましょう。

引用元:北海道警察

 

 

 

スポンサーリンク