祭り PR

【2025年】日野祭の日程・開催情報は?駐車場・交通規制・見どころは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

滋賀県蒲生郡日野町にある馬見岡綿向神社で行われる『日野祭』

この『日野祭』の2025年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころ・混雑状況についてまとめました。

 

スポンサーリンク




 

 

 

日野祭とは・歴史は?

『日野祭』は、滋賀県蒲生郡日野町にある馬見岡綿向神社で行われる春の例祭です。この祭りは豊作祈願を目的としており、神社の歴史は古く、元々は綿向山の山頂に位置していましたが、796年の平安時代初期に現在の場所に移されました。豊かな収穫を祈願するために、綿向山から神様をお迎えして祭りが始まったとされています。現在は16基の曳山が参加しますが、かつては20基もの曳山があったそうです。祭りは毎年5月2日(宵祭)、3日(本祭)、4日(後宴祭※2024年は中止)の3日間にわたって行われ、1985年には日野曳山祭の名称で滋賀県の無形民俗文化財に指定されています。日野祭は年々盛況で、毎年3万人以上の来場客で賑わいます。

 

日程・開催場所は?

日野祭は
2025年5月2日(金)〜5月3日(土)に開催されます。

お祭り情報をまとめたものはコチラ↓

日程 5月2日(宵祭)
5月3日(本祭)
会場
馬見岡綿向神社
住所 〒529-1604 滋賀県蒲生郡日野町村井711
地図
問い合わせ 日野観光協会
TEL 0748-52-6577
HP 公式HP

 

スポンサーリンク




 

 

 

日野祭の見どころは?

日野祭の見どころについてまとめました。

 

16基の曳山!

引用元:You Tube

 

日野祭の見どころと言えば、間違いなく曳山です。日野町内の各地域から16基もの曳山が、それぞれ独自の祭囃子とともに街を巡行し、宮入りします!これらの曳山は高さ5mから7mほどあり、軒を連ねて道に並ぶ様子は見応えがあります。
特に、『ぎんぎりまわし』という曳山が方向転換する際には、その原理を利用して2t以上もの重さがある曳山を持ち上げて回す様子は、非常に迫力があります!

※年によって必ずしも全ての曳山が使用されるわけではないそうです
曳山の数が使われる年もあれば、一部の曳山が選ばれる年もあるとのことです。

幻想的な曳山!

引用元:You Tube

日野祭の見どころの一つが、ちょうちんが照らす幻想的な曳山です!
夜になると、曳山に飾られたちょうちんが美しく輝き、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。
その明かりに包まれた曳山は、夜遅くまで祭ばやしが奏でられ、訪れる人々の心を楽しい
祭りのムードに誘います。暗闇の中で輝く曳山は、まるで夜空に浮かぶ星のような輝きを放ち見る者を魅了します。とても美しいですよ!
是非見てみてくださいね!

 

屋台のグルメを楽しもう!

日野祭の露店情報を調べたところ、過去に出店があったので、今年もたくさんの屋台が並ぶでしょう。伝統的な料理はもちろん、地域独自の美味しい食べ物も楽しめますので、ぜひお楽しみください!ちなみに、日野祭の名物は鯛そうめんのようですよ。ぜひ味わってみてくださいね!

 

 

 

混雑状況は?

日野祭では沢山の観光客が訪れますので、今年も混雑することが予想できますね。
SNSで実際に行った方の情報をみると、混雑しているといった投稿をちらほら見かけました。時間帯によっては混雑は避けられるかもしれませんが、当日は気をつけていってらっしゃい。

 

スポンサーリンク




 

 

アクセス・駐車場・交通規制

アクセスについて詳細をまとめました!

■電車の場合:
JR近江八幡駅または近江鉄道日野駅から北畑口行バス向町(停)下車。徒歩3分

 

 

 

駐車場・交通規制は?

綿向神社の周辺にも駐車場はありますが、大変混雑するため下記の駐車場を推奨しております。下記以外の駐車場についてはマップを確認ください!

■日野町役場
駐車台数:約150台
住所:滋賀県蒲生郡日野町河原1-1

■旧平和堂跡地

交通規制の詳細についても一緒に載っておりますのでしっかりと確認しておきましょう!

 

【交通規制】
★宵祭
【日 時】 5月2日(金)午後6時~午後10時
【場 所】 日野町大窪、札の辻より南約300mの間
★本祭
【日 時】 5月3日(祝・土)午前8時~午後8時
【場 所】 村井・綿向神社参道~上野田・ひばり野間の本通り

 

引用元:日野観光協会

 

 

駐車場を事前予約!

沢山の来場者が訪れるため駐車場が満車になっている可能性があります。
当日駐車場を探し回らないためにも
事前に駐車場を予約するといった方法があります。

【akippa(あきっぱ!)】は口コミの評判がよく、料金も安い!
さらに15分単位で停めることもできます。
「スマホで簡単に駐車場の予約」もできるので事前にチェックしてみてくださいね。

 


SNSより最新情報をチェック!

SNSでは最新の情報が公開されますので、コチラもチェックしておきましょう!

■インスタグラムはコチラ

■Facebookはコチラ

■X(旧Twitter)はコチラ

 

 

まとめ

日野祭についてのご紹介をいたしました。 いかがでしょうか?

ぜひ実際に足を運んで、楽しんでくださいね!
きっと素敵な思い出になるはずです。

 

 

 

スポンサーリンク