青森県八戸市で開催されるで行われる『八戸えんぶり』
この『八戸えんぶり』の2025年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころについてまとめました。
Contents
八戸えんぶりとは?
八戸えんぶりは、毎年2月17日から20日にかけて行われる伝統的な祭りです。
初日は長者山新羅神社での「奉納」から始まり、八戸の中心街では「一斉摺り」が披露されます。そして、30以上のえんぶり組が一斉に舞う姿は迫力があり、祭りの華やかさを一気に盛り上げます。
見どころの一つが「お庭えんぶり」です。明治時代の豪商の旧家など、趣のある日本庭園を舞台にした演舞で、間近で舞の動きや表情を楽しめます。そのため、雪景色の中、笛や太鼓の音が響く情緒あふれる空間は、訪れる人々を魅了します。
えんぶりの象徴ともいえるのが、烏帽子をかぶった「太夫」による舞「摺り」です。太夫が頭を大きく振る独特の動きには、田畑をならす所作が表現されており、力強さと躍動感が感じられます。また、子どもたちが演じる祝福芸も可愛らしく、観る人の心を和ませます。
冬の八戸を彩る八戸えんぶりは、毎年多くの人々が楽しみにしている祭りのひとつです。
歴史は?
八戸えんぶりの歴史を調べてみると…
鎌倉時代初期に、甲斐の国(現在の山梨県)から県南地方に来た南部氏の家来たちが始めたとされ、約800年以上もの歴史を誇ります。
その年の豊作を祈願し、春を呼ぶ祭りとされており、「太夫(たゆう)」と呼ばれる舞手が、馬の頭の形を象った華やかな烏帽子を被り、頭を大きく振る独特の舞が特徴です。引用元:旅東北
約800年の歴史があるようですね!
それが現在まで受け継がれて行われているのは凄いことです。
日程・開催時間は?
八戸えんぶりは
2025年2月17日(月)~20日(木)で開催されます。
簡単な情報をまとめました。
日程 ・時間 |
2025年2月17日(月)~20日(木) |
---|---|
開催場所 | 八戸市中心市街地周辺 |
住所 | 青森県八戸市内丸 |
マップ | |
問い合わせ | 0178-70-1110 (八戸地方えんぶり保存振興会 事務局(一般財団法人 VISITはちのへ内)) |
HP | https://visithachinohe.com/stories/enburi_schedule/ |
スケジュールは?
以下スケジュールについてHPに公開されていたのでコチラに載せておきますね!
気にあるイベントを事前にチェックしておきましょう。
八戸えんぶりの見どころは?
八戸えんぶりの見どころについてまとめました。
迫力満点の「一斉摺り」!
![]()
引用元:YouTube
八戸えんぶりの見どころの一つが「一斉摺り」です。これは、八戸の中心街に30数組のえんぶり組が集まり、一斉に舞を披露する迫力満点の演目です。
えんぶりの特徴的な動きである「摺り(すり)」は、田畑をならす様子を表現しており、烏帽子をかぶった「太夫」たちが頭を大きく振りながら舞います。特に、勇ましく激しい動きの「どうさいえんぶり」と、ゆったりと優雅な「ながえんぶり」の二種類があり、それぞれ異なる雰囲気を楽しめるのも魅力です。
会場には多くの観光客が訪れ、笛や太鼓の音とともに繰り広げられる華やかな舞に見入ります。色鮮やかな衣装や太夫の堂々とした姿は見応えがあり、えんぶりの魅力を存分に味わえる瞬間です。祭りの雰囲気を一気に盛り上げる、一斉摺りはまさに八戸えんぶりのハイライトといえるでしょう。!
八戸えんぶり始まりました!
一斉摺りは圧巻です! pic.twitter.com/8sZzZyOz7x— 八戸ポータルミュージアム はっち (@hacchi_staff) February 17, 2024
風情あふれる「お庭えんぶり」
![]()
引用元:YouTube
「お庭えんぶり」も見どころの一つです!
「お庭えんぶり」は、明治時代の豪商の旧家や歴史的な建物の庭園で行われる特別なえんぶりです!
一般的な広場や街中での演舞とは違い、落ち着いた雰囲気の中で、間近で舞を楽しめるのが特徴です。
舞台となるのは、八戸を代表する歴史的な建物「更上閣(こうじょうかく)」などの日本庭園です。雪景色の庭園に響く笛や太鼓の音は幻想的で、えんぶりの舞と美しく調和します。
観客は縁側や屋内から演舞を鑑賞できるため、太夫の繊細な動きや表情、烏帽子の揺れまでじっくり見ることができます。風情ある空間の中で楽しむ「お庭えんぶり」は、八戸えんぶりの魅力を一層引き立てるものになります!
ぜひ見てくださいね!
八戸のえんぶり、かっこいいんです。お庭えんぶりはまだ見たことがないので、いつか見てみたい。(写真は地元で情報誌を作っている私の父が以前撮影したものです)RT pic.twitter.com/uMDt5xUlCk
— Yumeko Yamamoto (@yuyamamotoSK8) January 24, 2020
屋台のグルメ食べ歩き!

やはりイベントの醍醐味は屋台のグルメですよね!八戸えんぶりでは毎年屋台が出店されます!定番のグルメからこの地域のグルメまで様々のもを味わうことができます!
焼きウニなどあるようですよ!屋台では珍しいですよね。
是非色々味わってくださいね!
今は八戸えんぶりの開催期間中で街のあちこちでお祭りの音が聞こえる。
お祭りの屋台で焼きウニあるのすごい。(鮑も帆立もあった) pic.twitter.com/eymIouSnPv— こな味噌 (@konamisso) February 18, 2023
混雑状況は?
毎年36万人前後の来場者で賑わう『八戸えんぶり』。今年もたくさんの人で賑わうことが予想できますね。
SNSで過去の混雑状況を調べたところ、やはりたくさんの人で賑わっているようですね。
当日は気をつけていってらっしゃい!
2年連続で中止となってしまった八戸えんぶり。例年であれば2/17は一斉摺りの日です。中心街にぎゅうぎゅうと人が集まっている光景懐かしいですね〜。#八戸えんぶり pic.twitter.com/2K8IBJregd
— 八戸ポータルミュージアム はっち (@hacchi_staff) February 17, 2022
アクセス・駐車場・交通規制は?

アクセスについて下記まとめましたので確認ください。
■公共交通機関の場合:
JR本八戸駅→徒歩10分
■車の場合:
八戸道八戸ICから国道340号経由5km10分
駐車場は?
八戸えんぶりでは専用の駐車場の用意がされないようでした。
なので周辺の有料パーキングに停めることになります。
以下Googleマップにて周辺の駐車場情報をまとめましたので参考にください!
駐車場を事前予約!
毎年たくさんの人で賑わうため、沢山の臨時駐車場がありますが満車になってしまう可能性があります。そうなった場合駐車場を探し回るといったこともあるかもしれません。
そうなる前に事前に駐車場を予約するといった方法があります。
【akippa(あきっぱ!)】は口コミの評判がよく、料金も安い!
さらに15分単位で停めることもできます。
「スマホで簡単に駐車場の予約」もできるので事前にチェックしてみてくださいね。
交通規制は?
八戸えんぶりでは交通規制が設けられるようですね。
2/17(月)のみ交通規制になるそうです。以下詳細になります。
車で行かれる際は注意くださいね!
![]()
引用元:南部バス
まとめ
八戸えんぶりをご紹介しました。
早朝の奉納から始まり、市内各地での行列や摺り、華やかな公演まで、見どころが盛りだくさんです。
この機会に、ぜひ冬の八戸で伝統芸能の魅力を体感してみてください。