祭り PR

【2025年】宣長まつりの日程・開催時間は?屋台・駐車場・混雑状況・見どころも!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

三重県松阪市殿町で開催される『宣長まつり』

この『宣長まつり』の2025年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころについてまとめました。

スポンサーリンク




 

宣長まつりとは?

宣長まつりは、三重県松阪市殿町で開催される、本居宣長を讃えるお祭りです。

本居宣長(1730~1801年)は、江戸時代の国学者であり、『古事記伝』を著したことで知られています。彼の功績を称え、松阪の歴史や文化を楽しめるイベントが毎年行われます。

祭りでは、松阪の親善大使を務める「クイーン松阪」の表彰式が行われ、華やかな雰囲気に包まれます。また、松阪城跡にある「本居宣長旧宅」では茶会が開かれ、訪れた人々が風情あるひとときを楽しみます。地元の特産品や工芸品、グルメが並ぶ「のりなが市」も開催され、多くの人で賑わいます。さらに、地域の人々が参加する踊りのイベントもあり、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。

この日には、本居宣長ゆかりの文化施設が無料開放されます。本居宣長の生涯や業績を紹介する「本居宣長記念館」をはじめ、彼が執筆活動を行った書斎「鈴屋」、松阪の歴史と民俗を伝える「歴史民俗資料館」、そして「見庵」などを自由に見学することができます。歴史と文化を感じながら、松阪の魅力を存分に味わえる一日となるでしょう。

 

日程・開催時間は?

宣長まつりは
2025年4月6日(日)開催されます。
簡単な情報をまとめました。

日程
・時間
2025年4月6日(日)10:00~16:00
開催場所 松坂城跡(松阪公園)
住所 〒515-0073 三重県松阪市殿町
マップ
問い合わせ 松阪駅観光情報センター ℡0598-23-7771
HP https://www.matsusaka-kanko.com/information/information/norinaga_matsuri/

 

チラシは?

チラシについてはHPに公開されておりましたのでコチラに載せておきますね。

引用元:2025年4月6日(日) 宣長まつり – 観光情報 – 松阪市観光協会

 

 

スポンサーリンク




 

宣長まつりの見どころは?

宣長まつりの見どころについてまとめました。

 

本居宣長の世界と松阪の魅力を堪能しよう!

引用元:YouTube

宣長まつりは、本居宣長の功績をしのびながら、松阪の文化や歴史を存分に味わえるお祭りです。普段はなかなか触れることのできない貴重な場所が開放され、特別な催しも多数開催されます!

この日だけ特別に、普段は有料の本居宣長記念館、鈴屋(宣長の書斎)、まどゐのやかた見庵などが無料で開放されます。貴重な資料や書物を間近で見ることができ、本居宣長の思想や生涯に触れる絶好の機会です!

また、松阪市の伝統文化の一つである無形民俗文化財指定の民謡が音楽堂で披露されます。歴史ある歌声や演奏を楽しみながら、地元に伝わる文化の奥深さを感じることができます!

本居宣長の足跡をたどりながら、松阪の歴史や文化を五感で楽しめますので是非色々体験くださいね!

 

 

屋台のグルメ食べ歩き!

やはり祭りといえば屋台のグルメでしょう!
この宣長まつりでは『のりなが市』で毎年沢山の屋台が出店されます!

松阪の特産品や名物料理が並び、地元ならではの味覚を堪能できます。さらに、茶会ではこの機会にしか味わえない特別なお茶席が設けられ、風情あるひとときを過ごせます。

是非味わってくださいね!

 

 

 

スポンサーリンク




 

 

 

混雑状況は?

毎年沢山の来場者で賑わう『宣長まつり』。
今年も混雑することが予想できますね!
宣長まつりの過去の混雑状況を調べたところ、混雑しているといった情報はありませんでしたが、写真を見る限りたくさんの人で賑わってそうですね。
当日は気を付けて行ってらっしゃい。

 

 

 

アクセス・駐車場・交通規制は?

アクセスについて下記まとめましたので確認ください。

■公共交通機関の場合:
JR松阪駅から鈴の音バスか三重交通バスで約5分「市役所前」「市民病院前」下車JR松阪駅から徒歩20分

■車の場合:
伊勢自動車道 松阪ICから約10分

 

駐車場は?

駐車場について調べたところ、会場には無料の駐車場があるようですね。
コチラに止めてください!

 

交通規制は?

宣長まつりでは交通規制があるのでしょうか?
こちら調査しましたが、交通規制の情報は見つかっておりません。
過去の情報をみてもなかったので、交通規制自体ないのかもしれませんね。

 

SNSより最新情報をチェック!

SNSでは最新の情報が公開されますので、コチラもチェックしておきましょう!

■Instagramはコチラ
■Facebookはコチラ
■X(旧witter)はコチラ

まとめ

宣長まつりについてのご紹介をいたしました。 いかがでしょうか?

ぜひ実際に足を運んで、楽しんでみてくださいね!
きっと素敵な思い出になるはずです。

 

 

 

スポンサーリンク