三重県名張市の蛭子神社で開催される『八日戎(ようかえびす)』。
この『八日戎』の2025年の日程・開催時間、アクセス・駐車場、見どころについてまとめました。
Contents
八日戎とは?
三重県名張市の蛭子神社で開催される『八日戎(ようかえびす)』は、毎年2月7日と8日に行われる伝統的なお祭りで、名張の春の訪れを告げる風物詩として広く知られています。この祭りは、商売繁盛や家内安全を祈願するための行事として多くの人々に親しまれています。
お祭りの中心となる「吉兆(きっちょう)」は、ネコヤナギの枝に縁起物の大判小判や米俵、稲穂などを飾り付けたもので、商売繁盛を願う参拝者に人気があります。これを求めて訪れる人々が蛭子神社に集まり、境内は賑わいを見せます。
また、参道には昔ながらの物々交換の名残りを伝える「はまぐり」を販売する露店が立ち並びます。かつては名張の山の幸と伊勢湾の海の幸を交換する市場が開かれており、その名残が現在の八日戎に引き継がれています。この日は、名張のほとんどの家庭で食卓に「はまぐり」が並ぶといわれており、地域の伝統と結びついた特別な一日となっています。
さらに、七福神の舞や地元特産のはまぐりを使った「えびす汁(はまぐり入りの粕汁)」の振る舞いも行われ、訪れる人々に温かなもてなしを提供します。この祭りの由来には諸説あり、「八」のつく日に市が最も賑わったことや、毎月八日間に市が開かれたことにちなむとされています。
地元の人々だけでなく観光客にも大変人気があるイベントです。
日程・開催時間は?
八日戎は
2025年2月7日(金)~2月8日(土)で開催されます。
簡単な情報をまとめました。
日程 ・時間 |
2025年2月7日(金)12:00~20:00頃 2025年2月8日(土)10:00~18:00頃 |
---|---|
開催場所 | 蛭子神社 |
住所 | 〒518-0714 名張市鍛冶町97 |
マップ | |
HP | 観光三重 |
スケジュールは?
スケジュールについて公式HPに公開されていたのでコチラに載せておきますね。
気になるイベントはチェックしておいて、遅れないようにしましょうね!
両日とも「福娘」による吉兆(けっきょ)、御札のお授けがあります。
八日戎の見どころは?
八日戎の見どころについてまとめました。
商売繁盛や家内安全!吉兆の授与
引用元:YouTube
八日戎では、ぜひ「吉兆(きっちょう)」を手に入れてみてください!
吉兆とは、ネコヤナギの枝に大判小判や米俵、稲穂などの縁起物を飾り付けたもので、商売繁盛や家内安全を願う象徴です。蛭子神社の境内では、この吉兆を求める多くの参拝者で賑わい、その華やかな姿は八日戎ならではの風物詩となっています。
色鮮やかで縁起の良い吉兆は、見るだけで気分が明るくなり、家に持ち帰ることで1年の福を呼び込むといわれています。八日戎の思い出に、自分や家族、友人のために福を招く吉兆を手に入れてみてください!
2月7日(水)
「八日戎」
福引きにより選ばれた福娘さんたち✨
多くの方が「吉兆(けっきょ)」を求めて蛭子(えびす)神社を訪れていました。
「八日戎」は明日の18時まで開催中です! pic.twitter.com/9v8pXE58Y1— 名張市観光協会 (@nabarikankou) February 7, 2024
七福神の舞とえびす汁の振る舞い
引用元:YouTube
『七福神の舞』と『えびす汁(粕汁)の振る舞い』も見逃せません!
八日戎では、『七福神の舞』と『えびす汁(粕汁)の振る舞い』もぜひ楽しんでいただきたい見どころです!
『七福神の舞』は、福を呼び込む象徴的な演目として、多くの参拝者に親しまれています!
七福神が優雅に舞いながら幸運や繁栄を祈願する姿は、お祭りの華やかさを引き立てるだけでなく、見ているだけで縁起の良い気持ちに包まれますよ!
この舞は、八日戎の雰囲気を一層盛り上げる伝統的なパフォーマンスです!
一方、地元特産のはまぐりを使った『えびす汁(粕汁)の振る舞い』は、寒い冬に訪れた参拝者を心から温めてくれます!
はまぐりの出汁が染み渡る粕汁は、地域の味わいを楽しめる一杯。無料で振る舞われるため、多くの人が足を止めて舌鼓を打ちます。このお汁をいただくことで、心も体もほっこりとした気分になれるのが魅力です!
伝統と温もりを感じられる体験をぜひ味わってみてください!
2月7日(水)
「八日戎」
13時からえびす汁(はまぐり入り粕汁)の振る舞いが始まりました。
600食限定です! pic.twitter.com/fFKgemysu9— 名張市観光協会 (@nabarikankou) February 7, 2024
屋台のグルメ食べ歩き!
屋台のグルメを食べて楽しみたいですよね!
この八日戎では毎年たくさんのグルメが出店されます。
からあげや、お好み焼き、ベビーカステラなど定番はもちろんのこと、この地域のグルメもありますので是非味わってくださいね!
ハマグリの露店などあるようですよ!
楽しみですね!
始まりました、通称「えべっさん」こと八日戎(^^)
表の道路は、一の鳥居から歩行者天国、屋台も沢山出ていますよー。
今日の交通規制は21:00まで。明日の交通規制は9:00〜21:00ですのでご注意ください。
そして、そして、明日は古書からすうりの店外で古本均一セール!
お宝本がある、かも!? pic.twitter.com/7dTimmCHPN— 古書からすうり (@kosho_karasuuri) February 7, 2020
混雑状況は?
毎年2日間で2万人の来場者で盛り上がる『八日戎』。今年もたくさんの人で賑わうことが予想できますね!
SNSで過去の混雑状況について調べましたが、特に混雑していると投稿されている人はおりませんでした。
ただ動画をみるとたくさんの人で賑わっているようでした!!
当日は気をつけて行ってらっしゃい!
八日戎 七福神の舞
名張 八日市 蛭子神社🇯🇵 pic.twitter.com/dsP0I1diCC— 鯉庵 (@koian2023) February 7, 2024
アクセス・駐車場・交通規制は?
アクセスについて下記まとめましたので確認ください。
■公共交通機関の場合:
近鉄大阪線「名張駅」より徒歩10分
駐車場は?
八日戎では専用の駐車場の用意はされないようでした!
なので周辺の有料パーキングに停める必要があります。以下Googleマップにて周辺の駐車場を調べましたので参考にください!
駐車場を事前予約!
毎年たくさんの人で賑わうため、沢山の臨時駐車場がありますが満車になってしまう可能性があります。そうなった場合駐車場を探し回るといったこともあるかもしれません。
そうなる前に事前に駐車場を予約するといった方法があります。
【akippa(あきっぱ!)】は口コミの評判がよく、料金も安い!
さらに15分単位で停めることもできます。
「スマホで簡単に駐車場の予約」もできるので事前にチェックしてみてくださいね。
交通規制は?
2025年の交通規制情報についてはまだ公開されておりませんでした。
過去には交通規制が設けられていたのでもしもあるとしたら以下のようになるかと思われます。
引き続き情報が入り次第、加筆していきたいと思います。
7日12:00~21:00
8日9:00~21:00両日とも予定区間は、中町「一の鳥居」から宇流富禰神社まで、
上本町サンロード、本町通り、鍛冶町通り
鍛冶町橋北詰から紙佐前まで参考URL: なばり観光ガイド